Blog&column
ブログ・コラム

集中型と展開型の瞑想の違いとは

query_builder 2023/04/01
コラム
45

瞑想はリラクゼーションや幸福感の向上が期待できるほか、創造性を高められる精神的な運動としても行われます。
瞑想の種類や取り組み方はいくつかあり、その中でもいわゆる瞑想の「禅」は集中型の代表格です。
また対照的な瞑想の取り組みには、展開型があります。
そこで今回の記事では、集中型と展開型の違いについて紹介します。

▼集中型と展開型の瞑想の違い
■集中型
その名の通り一点に集中しながら沈黙を保ち、それを軸として見つめながら居座る瞑想方法です。
沈黙が多いのが特徴的で、集中するのは呼吸や何かを想像する対象だったりします。
普段の生活では何も考えないでいることは難しいですが、集中型の瞑想に取り組むことで頭の中がクリアにできるのです。

■展開型
集中型とは対照的に展開型は言葉で導いてもらいながら、深く潜在意識に入っていく瞑想方法です。
言葉によって導いてもらうことでより内面に入り込みひらめきが生まれ、直感を増やしていく働きかけができます。
何か悩みや課題がある時に展開型の瞑想をすることによって、気づきが生まれ解決につながることでしょう。
集中型のように沈黙を保つのではなく、あえて言葉を口にする瞑想なんです。

▼まとめ
瞑想は目を閉じながら何も考えずにリラックスして、ひとつのことに集中ができます。
また、自分のマインドをコントロールすることができるようにもなるんです。
毎日を心も体も健やかに過ごすためにも、自分を大切にすることに気づける瞑想に取り組んでみてはいかがでしょうか。

NEW

  • 軽やかに宇宙の波に乗りましょう!

    query_builder 2022/10/05
  • 自律神経が乱れやすい時です

    query_builder 2022/09/21
  • 夏バテしていませんか?

    query_builder 2022/08/30
  • 夏の養生法とマインドフルネス アロマ呼吸法

    query_builder 2022/08/17
  • 自分のご機嫌は自分でとる

    query_builder 2022/08/03

CATEGORY

ARCHIVE